› 安土学区まちづくり協議会 › 2015年04月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年04月26日

次の一歩へ

 大好評だった宮谷孝子さんの布絵展が終わりました。最終日となった今日も、朝からたくさんの方が訪ねて下さいました。中には2回目、3回目といったリピーターもおられます。4月1日から始めたこの布絵展。4週間の会期中に延べ1600人近くの方が西の湖ステーションに足を運んでくださいました。その内、旧安土町の方は500人ほど、旧近江八幡市から来ていただいた方が450人ほどとなっています。残る半数近くは近隣の市町からが多いのですが、宮谷さんの地元湖南市や大津市、彦根市からもたくさんの方が来てくださっていて、遠くは京都や城陽、さらに遠くは千葉や広島からの来訪者もあり、宮谷さんの布絵が持つ魅力の大きさをうかがわせます。貴重な布絵を快く提供していただいた宮谷孝子さんに心より感謝申し上げます。
 さて、この西の湖すてーしょんですが、布絵展に来てくださった方々は、ホールの目の前に広がる西の湖の景色を眺めながら「すばらしい場所ですねえ。」と感心して下さいます。こんなに素晴らしい景色が望める施設を、これから有効に使わないともったいないですね。
 この日は、ホールの半面をつかって、親子ものづくり教室が開かれていました。この日のメニューはart salonモモとぽんこのコラボ企画「手づくり楽器で音つむぎ」という催しです。この教室は、ふだんは安土コミセンの和室を利用しているのですが、西の湖すてーしょんがオープンしたので、一面に広がる西の湖を子どもたちにも見てもらおうと、こちらでの開催となりました。今日のテーマは「音紡ぎ」なので、最初は“音”が出てくるお話の読み語りです。お話を楽しんだ後は、みんなで身近にある物を使って音の出るおもちゃを作ります。飲み物の容器に小豆やトウモロコシを入れて作る「マラカス」、まあるい筒にゴムを貼り付けた「たいこ」など、お家の人と一緒に作っていきます。
 できたら今作った手づくり楽器をみんなと一緒に鳴らしてみます。音を鳴らすのって楽しいですね。最初の内はみんな思い思いに鳴らしているのですが、お姉さんが持ってきた大きな太鼓の音を聞いている内に、だんだん音が揃ってきました。今度はお友達が鳴らす音をよ~く聴きながら鳴らしてみます。最後はぴったりと合ってきました。
 ここ西の湖すてーしょんのホールはとても広くて、参加している子どもたちも伸び伸びと楽しんでいます。これからこのすてーしょんは、単なる貸館だけではなく、子どもや老人、地域の皆さんが気軽に立ち寄り、ゆっくりと時間を過ごせる「すてーしょん」としての役割を果たしていきたいと考えています。布絵展の後は、しばらく大きな催しはありませんが、いっぷくをするだけに立ち寄っていただき、茶飲み話に花を咲かせていただいても結構なのですよ。
   


Posted by 安土まち協 at 18:15Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2015年04月14日

郷愁

 西の湖すてーしょんリニューアル記念企画として始まった「宮谷孝子布絵展」は、新聞報道や来場された方の口コミもあって、始まって2週間余りで600名を超える人たちが来てくださっています。このブログを書いている今も、「布絵展に行きたいんだけれど場所はどのあたりですか?」という電話での問い合わせが来ています。
 この日も西の湖すてーしょんの様子を見に行くと、玄関付近に人がたくさんおられ、中も見学の人たちでとても賑わっています。遠くから足を運んでくださっている方もいれば、地元の老人会からは「今日はサロンの日やさかい、みんなで見に来たんやわ。」と言う方もおられます。花嫁を送り出す場面の布絵の前では「懐かしいなあ。うちらが嫁入りに来たときはこんな感じやったんやで。」別の布絵の前では「あったあった、駄菓子屋でよう買い物したなあ。」と、自分たちの幼い頃や若かった頃を思い出し、懐かしそうに見入っておられます。
 見学者の雑記帳にも、たくさんの方々が感想を書いていてくださっています。「布の使い方が素晴らしいこと。芸術を感じ、細かい手仕事とその技法に、不思議な世界に引き込まれてしまいました。私たち姉妹のような“ひいな流し”の女の子5人。姉たちを思い出し『これが一番上の姉、これは2番目の姉…』などと、思いを巡らせていました。本当にほんとうに感謝いっぱいでおります。有難うございました。」と、布絵の世界に思いを馳せる人、「想像以上に素晴らしい布絵で感動しました。できれば定期的にこのような催しを開いていただくと、みんなと一緒に来ることができます。西の湖と安土山に挟まれた絶好の風景を、思う存分に使った活動を期待します。」と、これからの活動に期待を寄せていただいている方もたくさんおられます。
 この布絵展では、宮谷作品の類を見ない素晴らしさが見る人の郷愁を呼び起こし、ずっと昔の共通の体験を通して、人と人のコミュニケーションが深まっている様子が伝わってきます。この西の湖すてーしょんの大切な役割の一つは、ここに集う人たちの心を開放し、のんびりと世間話に花を咲かせる空間になることなのかもしれません。  


Posted by 安土まち協 at 18:10Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2015年04月08日

事故多発交差点に赤色灯設置

 この交差点、どこか分りますか?安土町上出地先で、西濃運輸やコバヤシの工場が建っている交差点です。上出から石寺に向かうとき、東老蘇から安土や石寺に向かう時には見通しの良い交差点なのですが、安土から鳥打峠を越えて降りてくると、両側の工場や運送会社の倉庫が視界を防ぎ、左右から来る車が良く見えません。
 この交差点では、ここ3年間で8件の人身事故が発生していますが、これは比較的規模が大きな事故の件数で、軽微な物損事故などは年間4~5件も発生している危険個所なのです。特に土地の事情を知らない他府県ナンバーの車が、一時停止をしないでそのまま交差点に進入して事故を起こすケースも多いようです。
 こうした状態を危惧されていた上出と石寺の区長さんが、なんとかならないものか、と老蘇まち協に相談をされ、相談を受けた老蘇まち協の河瀬事務局長が、地元の交通安全協会や近江八幡警察署に働きかけて、この度センサー式パトライトが設置されることになったのです。
 この日は、近江八幡警察署、近江八幡地区交通安全協会、設置にご尽力をいただいた老蘇まち協などの皆さんや報道関係者が集まり、点灯式が行われました。交通安全の幟旗を持った交通安全協会の皆さんが見守る中、近江八幡地区交通安全協会の上阪会長が電源のスイッチを入れると、交差点の2か所に設置されたパトライトが明るく点滅しました。
 これからは老蘇方面と鳥打峠から下りてくる車が交差点に入ってくると赤色のパトライトが点滅し、事故の軽減に大きく役立つことでしょう。  


Posted by 安土まち協 at 16:20Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2015年04月06日

出足好調 布絵展

 西の湖すてーしょんのリニューアルを記念して始まった「西谷孝子布絵展」は、開始から1週間も経たないうちに、来場者が100人を超えました。案内のチラシは近江八幡市内に配布しただけなのですが、新聞各社の紙面で紹介していただいたお蔭で、市外からの来場者も多く、中には京都など県外から足を運んでくださる方もおられます。
 4日は、朝から布絵の作者、宮谷さんご本人が、「今日は体調が良いから」と、甲南町から展示の様子を見に来てくださいました。過去に開かれた布絵展を見た人の中には、宮谷さんのファンも多く、宮谷さんの姿を見かけて大感激。さっそく宮谷さんと一緒に展示を見て回り、顔を近づけたり、遠くに離れて眺めたりしながら、その作業の細かさ、表現の豊かさ、古布とは思えない色彩の豊かさに魅入っていました。
 東近江の作業所から展示を見に来てくれた青年は、自分のおばあちゃんがパッチワークをしている姿が思い出された、と熱心に宮谷さんのお話に耳を傾けています。
 「わしはなあ、早いもんに家内と死に別れて、ずっと一人暮らしなんや。普段は喋る相手もおらんさかい、こうやって人がぎょうさん居てるとこに来ると元気になる。いっぱい喋って気分を発散させて帰るわ。」という近くに住む高齢の男性。「西の湖の夕日」の作品を見ると「わしらが小さい時分は、西の湖は底が見えるくらいきれいやった。学校から帰ってきたら西の湖で遊ぶのが日課やった。」と昔話に花が咲きます。
 この展覧会のサブタイトルは「布でよみがえるふるさとの情景」。どの作品にも、ほんの50年ほど前までは「ふつう」だった生活の情景が描かれています。今、60歳以上の人なら「そやそや、子どもの頃はこんなことしてたなあ」と思い出す風景ばかりなのです。作品を目にして、昔を懐かしく思い出し、その頃の自分にタイムスリップする時間はとても貴重な時間なのではないかと思っています。
 西の湖すてーしょんの窓辺に置かれた椅子に腰かけ、コーヒーを片手に、西の湖の景色を眺めながらのんびりと時を過ごす。こんな時間を多くの皆さんと共有できることを楽しみにしています。
 この布絵展は今月26日まで続きますが、中日12日には作品の入れ替えを行います。後半もどうぞお楽しみに。
   


Posted by 安土まち協 at 19:20Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2015年04月01日

西の湖すてーしょん始動

 3月にリフォームが完了した、新生西の湖すてーしょん。4回の内覧会には60組近くの方々が見学に来てくださいました。さっそく使用申請を出してくださった方もいて、これからどんな活用をしていただけるのか、とても楽しみです。
 29日に無事竣工式を終え、今日4月1日から、西の湖すてーしょんリニューアルオープン記念として「宮谷孝子布絵展」が始まりました。この布絵は、甲賀市甲南町在住の宮谷孝子さん作品です。宮谷さんは20年ほど前から、画家 原田泰冶さんの許可を得て、原画を基にした精緻な布絵の制作を始められました。約1m四方に端切れを縫い合わせ、刺繍、刺し子、アップリケなど、いろいろな手芸の技法を駆使して、一針一針コツコツと仕上げられたとても素敵な作品です。今回の作品展では、原田泰冶のをモチーフとした作品のほか、円空仏をテーマとした宮谷さんのオリジナル作品も含め、40点ほどを展示しています。
 展覧会の初日となった今日は、あいにくの雨模様でしたが、開館の9時過ぎから、次々とお客様が来てくださいました。「西の湖の夕日」という作品は、ちょうど西の湖すてーしょんから見た西の湖に映える夕日が描かれています。作品の中に描かれているのは「西の湖の語り部」奥田修三さんで、今日は奥田さんご本人も元気な姿を見せてくださいました。訪れた人たちは、遠くから眺めているとまるで本物の絵のように見え、顔を近づけてみると、桜や桃の花、山の木立の一枝、降りしきる雪など、本当に細かなところまで丁寧に糸や布で表現されている作品に感嘆の声を上げていました。
 展示の脇には、原田泰冶さんの原画がPCの画面や図書で見られるようにしているのですが、見比べてみると、宮谷さんの作品は、全くの模写ではなく、随所随所にオリジナルな表現が施されていて、宮谷さん独自の世界に仕上がっているのがよく分ります。使い古され、役目を終えようとしていた布が、宮谷さんの手によって再び新しい命を得て、多くの人に感動を与えているのです。
 展示スペースの脇には、喫茶コーナーも設けられ、布絵を見た後は西の湖の景色を眺めてくつろげるようになっています。とても素敵な布絵展は今月26日までですが、途中で作品の展示替えも行いますので、たくさんの方のお越しをお待ちしています。  


Posted by 安土まち協 at 17:20Comments(0)ころっけパパのひとりごと