› 安土学区まちづくり協議会

2017年03月26日

子ども文化芸術賞受賞!!

 



 安土・老蘇まち協バンドが正式発足して3年半。あづち信長まつりや文化祭、老蘇コミセン1周年記念式典など、安土町地域自治区で行われるいろいろなイベントに出演し、まちづくり活動に花を添えてきました。また、県下の小学生バンドの交流の場でもある滋賀県ジュニアミュージックフェスティバルや滋賀県小学生バンドフェスティバルなどにも参加するなど、子どもたちの金管バンドへの関心を高める活動を進めてきました。このバンドを巣立った子どもたちは、中学校や高校に進んでも吹奏楽活動を続けています。
 そうした活動が高く評価され、平成28年度近江八幡市子ども文化芸術賞を頂くことになりました。26日に行われた授賞式は、まち協バンドとしての今年度の活動をすでに終了しているため、メンバーの半数しか集まれませんでしたが、少ない人数にもかかわらず素敵な記念演奏をすることができました。
 夜の練習は9時までと遅いのですが、みんな良くがんばりました。受賞、おめでとう!  


Posted by 安土まち協 at 20:09Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年03月18日

コミセン春のコンサート



 文芸セミナリヨができる前、安土公民館の大ホールはたくさんの人が集い、講演会や映画会など、いろいろな催しで賑わっていました。ところがマリエートやセミナリヨができると、公民館のホールの役割も少なくなり、照明や音響も手入れがされないまま歳を重ねていきました。しかし安土公民館ができてまだ(?)38年。マリエートができて24年が経っていることを考えると、安土公民館の機能はわずか14年で役目を終わったことになります。もったいないなあ、と思いませんか?コミセンのホールの2階には役目を終えた照明や音響の機材が埃をかっぶっています。調べてみるとほとんどが使えるものばかりです。ステージ照明や音響にちょっと手を加えてみると、大ホールは昔のような輝きを取り戻しました。中央に下げられているミラーボールはまち協の文化生涯学習部長が手直しをし、ちゃんと動くようになりました。
 そこで、コミセン大ホール復活記念に、スプリングコンサートを開くことにしました。入場券も整理券も準備していなかったのですが、開場の1時間近くも前から、お客さんが来てくださいました。「西の湖夕日コンサートがなくなって寂しいと思ってたんや。」と、このコンサートを楽しみに待っていてくださった方々です。
 この日のコンサートに駆けつけてくれたのは、NHK「お~いニッポン 滋賀の歌」の歌い手に選ばれオリジナル曲「琵琶湖の二人」を歌うなど、滋賀を代表する男声ボーカルグループとして活躍する「メリーフェローズ」の皆さんです。軽妙なトークを挟みながら「遠い世界に」「岬めぐり」「なごり雪」などの懐かしのフォークソング、「雪山讃歌」や「ともしび」など、かつての歌声喫茶で流れていた曲を歌う素敵な男声合唱のハーモニーに、80人を超すお客さんは大喜びです。
 今日はこうしたコンサートの最終回。西の湖夕日コンサートでおいしいスイーツを提供してくださっていた浮気さんが、季節にぴったりの「桜蒸しパン」を準備してくださって、素敵なコンサートに花を添えてくださいました。
 コンサートの最後はメリーフェローズの十八番(おはこ)「筑波山麓男声合唱団」。聴き応えのある素敵なハーモニーに、会場にお越しの皆さんはうっとりと聴き入っていました。
 ご来場いただいた皆さん、おいしいスイーツやドリンクを準備していただいた皆さん、そして本日のゲスト、メリーフェローズの皆さん。ありがとうございました!  


Posted by 安土まち協 at 20:12Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年03月14日

勧請縄

 太平洋戦争以前の昭和の時代まで、今の字(あざ)はムラと呼ばれているところがたくさんありました。人々が共に生活を営む拠点であり、村人はムラの中の「安全」と「清浄」とをひたすら願っていました。
 その時代、ムラの外は異界であり、悪霊、災害や疫病は異界からムラへ侵入してくると考えられていました。疫神は、いつも村人が行き来する道から侵入してくると考えた人たちは、村の出入り口に呪物を置いて「悪霊防除」を祈願したのです。塞の神はこうした目的で、ムラの出入り口となる道路に祀られ、呪い物で道を区切りました。こうした風習が今も滋賀県の湖南、湖東地方には「勧請吊り」行事として伝承されているのです。
 「老蘇では魔邪羅講(マジャラコ)という行事があって、ムラの出入り口に勧請縄が架かってるよ。」というと、ふるさと学のメンバーは「え~っ、そんなんどこにあんの?気が付かへんなあ。」という返事。それじゃ見に行こう、ということで、今日のふるさと学は老蘇の勧請縄見学になりました。
 亀川の信号機を西老蘇に曲がるとすぐに津島さんの小さな祠があります。その脇にあるポールに、ありました、ありました、勧請縄が架かっています。「いっつも車で通ってるけど、全然気が付いてへんわ!」。その足元の植え込みの下を見ると、白い紙に包まれた木が十二本刺さっています。「これ何やろ?」。これは十二光仏の名を書いた斎串なのです。昔は道路を渡して架けていたのですが、両端に架ける大木がなくなったり交通の障害になったりし、てこのようにくるりと巻きあげて片方の木に結わえつけられるようになったようです。
 続いて西老蘇の鎌若宮神社に向かいます。参道を進むと、長さ十五メートルほどで縄が架かっていました。、椿の葉を編みこんだ小勧請縄が十二本下がっています。中央には椿の枝葉で作った輪があり、中には「天下泰平、日月清明、五穀成就」と書かれた祈祷札が懸けられています。1月8日、子どもたちがこの祈祷札をめがけて石を投げ、祈祷札が割れると、この願いが叶うといわれています。
 勧請縄は東老蘇の外れにも架かっていました。昔は、どこのムラでもこうしたことが行われていたのでしょうが、こうしてしっかりと継承されているところは本当に少なくなりました。ふるさと学では、こんな民俗学的なことも探検しているのですよ。  


Posted by 安土まち協 at 18:15Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年03月11日

西の湖の景観を守る

 桜の開花のニュースが届き始めたとはいえ、まだまだ湖面を吹き渡る風が冷たい西の湖の波よけブロックの上に人影が見えます。何をしているのでしょうか。ちょっとアップで覗いてみましょう。手に手にのこぎりを持った男の人が、ブロックの上に生えている柳の木を刈り取っています。
 ここは西の湖すてーしょんの前にある下豊浦港なのですが、この港の波よけブロックにたくさんに柳の樹が生えていて、ほっておくと根が張ってブロックを崩してしまう恐れがあるのです。そこで毎年この時期に伐採作業をしています。以前は「下豊浦港を美しくする会」のメンバーが中心となって活動をされていたようですが、メンバーの高齢化と共に活動の継続が難しくなっていました。そこで安土まち協の環境部会が協力を申し出、この日の活動になっているのです。
 湖岸から船を出してもらい、波よけブロックに渡り、刈り取った枝を船に積み込んで岸に運びます。今年は例年よりたくさんの人が応援に来てくれたので、作業は1時間半ほどで終わり、下豊浦港はすきっときれいになりました。
 みなさんご苦労様でした。
   


Posted by 安土まち協 at 19:13Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年03月08日

一年間楽しかったね


 「やあ~久しぶりやねえ。元気にしてた?」お母さんたちの声が弾みます。小さな子どもたちも、楽しそうに遊び始めました。今日は今年度最後の親子ひろばバンビの日。この日を心待ちにしておられるお母さんたちも多いのではないでしょうか。
 しばらく子どもたちの遊びやお母さんたちのお喋りを楽しんだら、保健センターの先生の楽しい手遊び。お母さんと子どもたちも一緒に遊びます。素敵な笑顔が弾けます。
 
 次はボランティアサークル「たんぽぽ」の皆さんによるお話劇「大きなかぶ」。「ある日、おじいさんが畑にカブの種をまきました。大きな大きなカブになれ。甘い甘いカブになれ。」おじいさんはせっせと水をやりました。

 大きく育ったカブはなかなか抜けません。「犬のお面をつけている子、手伝って~。」「猫のお面をつけている子、手伝って~!」おじいさんは会場にいる子どもたちを呼びました。みんな応援に駆けつけて、やっとカブが抜けました。
 さあ、次はお待ちかねのお餅つきですよ。健康推進員さんが蒸しあがったもち米を運んできてくれました。タンポポのおじいさんが杵を使って捏ねていきます。さあ、いよいよ餅つきの始まりはじまり~。「ぺったん、ぺったん」手返しのおばちゃん、手が挟まらないのかなあ。心配そうに見ています。

 じゃあ一緒にお持ちを撞きたい子、出ておいで~。ボランティアのおじいさんに手伝ってもらって、初めてのお餅つき。お母さんたちは子どもたちの「お餅つきデビュー」を写真の収めます。撞きあがったお餅を小さく丸めて、「いただきま~す!」。健康推進員さんが作ってくださった「減塩味噌汁」も一緒に頂きました。健康推進員さんからは「小さいうちから減塩の食品を」と呼びかけがありました。
 これで今年度のバンビはおしまい。
 新しい年度は5月10日(水)が1回目となります。お楽しみに!







  


Posted by 安土まち協 at 19:20Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年02月26日

春の準備

 ♪春は名のみの風の寒さや~♪
 暖かくなったと思うと、また冬に逆戻り。まさに早春賦のこの時期、安土のあちこちで本格的な春を迎える準備が進んでいます。
 気持ちよく晴れわたった今日は絶好の作業日より。安土城外堀(五反田川・昔の中堀)にはたくさんの人が集まっています。6月上旬に行われる「あづち信長まつり」に向けて運行される和船による外堀巡りに備えて、お堀に茂るヨシや雑木の伐採作業です。今度のあづち信長まつりでは、武将が船に乗って外堀を進む計画が着々と進められているため、今回の安土城外堀再生プロジェクトと銘打って、沢山のボランティアを募ったところ60人近くの人があつまってくれました。
 さて、こちらはどこでしょうか?ここは西の湖の水環境を守るヨシキリの池です。小中の湖が干拓されたとき、西の湖に直接農業用水などが流れ込んで西の湖の水質が悪化しないよう、いったんこの池に水を迂回させ、水の中の泥などを沈殿させ、水をきれいにしてから西の湖に戻すために造られた人口の池です。小中の湖土地改良組合の皆さんが、岸辺のヨシが茂る前に、底にたまった泥などを取り除く作業をされているのです。
 そしてこちらは「ヨシ灯り展実行委員会」が西の湖の畔で行ったヨシ刈りです。毎年9月の下旬に、ヨシキリ池の周辺で行われるヨシ灯り展ですが、このヨシ灯りに使うヨシは、西の湖の周辺に群生しているヨシを使っています。ヨシは何もしなくても毎年芽吹いてくるように思われますが、何も手入れをしないと、だんだんヨシの材質が悪くなり、ヨシ以外の雑草が繁茂して、最後には荒地になってしまいます。良質のヨシにするためには、枯れたヨシを刈り取り、ヨシ焼きをして、新たな芽吹きを助けることが大切なのです。
 西の湖を吹き渡る風はまだまだ冷たいのですが、安土のまちではこうして着々と春を迎える準備が進んでいるのです。  


Posted by 安土まち協 at 19:15Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年02月18日

春を待つ

 2月に入ると、西の湖の周辺ではヨシ刈りの作業が始まります。今年は1月から2月にかけて降った雪のため、作業の開始がずいぶん遅くなりました。
 琵琶湖の周辺には昔から良質のヨシ原があちこちにあったのですが、戦後の食糧不足を補うために琵琶湖の内湖はほとんど干拓され、多くのヨシ原が姿を消しました。安土にある西の湖は、琵琶湖に残った数少ないヨシ群落なのです。しかしこの貴重なヨシ原も、ヨシの需要が減るにつれて手入れもされなくなり、ヨシの中にセイタカアワダチソウなどの雑草が入り込み、荒れた状態になっていました。
 心ある地元の有志の人たちは、この美しいヨシ原を守ろうと、ボランティアのヨシ刈り活動を続けていましたが、刈り取っても需要がなければ意味がありません。そんな中、滋賀県ヨシ群落保全条例が制定されたり、西の湖がラムサール条約湿地に指定されたりして、ヨシ原の保全が大きく叫ばれるようになってきたのです。
 今日のヨシ刈りは、西の湖の環境保全を推進する「東近江水環境ネットワーク」が呼び掛け、全国から130名近くの皆さんが集まってくれました。中には九州や中国地方からやってきた人もいます。初めて参加する人もいるので、最初にヨシ刈りの仕方や注意点を聞いた後、歩いて湖畔まで行き、いよいよヨシ刈りです。ここ数年、同じ場所で作業をしているので、この一帯のヨシは茎も太く、真っ直ぐに伸びています。ヨシの根元を片手で抱え込み、専用の鎌でざくっ、ざくっと刈り取っていきます。刈り取ったヨシは、束にするための木枠の上に並べ、一抱えほど刈れたらロープで括っていきます。何束かできれば、待機している軽トラックの所まで担いでいくのですが、これが結構重労働でした。
 刈りはじめて1時間半ほどで作業は終了。まだまだ刈り残しがたくさんあるのですが、次回はまた来週。環境保全協力企業からもたくさんの人たちがやってきて、3月のヨシ焼きの季節を迎えます。
 作業が終わると、B&G海洋センターであったかい豚汁が待っていました。
 みなさん、お疲れ様でした。
   


Posted by 安土まち協 at 17:13Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年02月16日

安土コミセンの「味」

 まずはこの写真をご覧ください。楽しそうでしょ。
 今日は、安土町老人クラブ連合会(略称 老ク連)の演芸大会が、安土コミセンで開かれました。会場となった大ホールには、老ク連に所属する各単老(各自治会単位の老人クラブ)から、260人近くの皆さんが集まり大賑わいです。
 最初に近江八幡警察署交通安全課のお巡りさんによる「老人の交通事故防止」の啓発が行われた後、いよいよ演芸大会の幕開けです。今日は16の単老代表と、歌唱クラブ「コスモス」の皆さん、それに「やすらぎの郷」の理事長さんが、自慢の歌声を聞かせてくださったのですが、心に残ったのは、この大ホールに集う人たちの和やかな雰囲気です。出演する人はもちろん気持ちよさそうに歌っているのですが、客席で聴いている人たちの顔がなんとも言えず温かいのです。幕間の時間を退屈しないよう、絶妙の話術で間を持たせる司会。見知った顔が登場すると惜しみない拍手を送る客席。この一体感がなんともいえない素敵な雰囲気を作っているようです。
 この光景を目にすると「安土町公民館」が地域に果たしていた大きな役割を感じるのです。確かに安土には文芸セミナリヨの立派なホールや安土マリエートという広い体育館があるのですが、あの施設でこうした雰囲気を作ることができるのでしょうか。旧安土町公民館大ホールの規模だからこそ作り出せる温かい雰囲気があるように思われるのです。ステージと客席の距離感もそうですし、最近新しくなった音響設備、物置で埃をかぶっていた照明器具を蘇らせたステージ。このホールだからこそ生み出せる雰囲気なのです。ここで「地区別対抗カラオケ大会!なんかを開いたら盛り上がるやろなあ」と思っています。
 新しい施設は、「新しい」というだけで素晴らしく感じますが、果たしてこれだけの人が集い、心を通わせることができるのでしょうか。ホールの大きさ、靴のまま入れる環境、街中の立地。地域の皆さんの心と心が通い合う施設として、老朽化が心配されてはいるのですが、大切にしていきたい施設だと思いませんか?
   


Posted by 安土まち協 at 20:15Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年02月04日

手打ちうどんをつくろう

 安土まち協の「友だちを作って人生を楽しむ会」では、余暇の活用・生きがいづくりに役立つ「生き方・暮らし方講座」を開催しています。1月の例会は「手打ちうどんを作ろう!」です。今日は登録26名のうちの13名の皆さんがコミセンの和室に集まりました。講師の先生は常楽寺にある「保智六製麺所」の保智さんです。最初に大まかなつくりかたの説明を聞いた後、さっそくうどんづくりに挑戦です。
 まず、中力粉400gに塩水を少しづつ入れて手で捏ねていきます。「陶芸をされる方は粘土を捏ねる要領で」と先生。「う~ん、なかなか力がいるなあ。手が痛うなるわ」と参加の皆さん。そこそこ捏ねられたらビニル袋に入れて足で踏みます。十分に踏めたらしばらく寝かせます。続いて麺棒での「伸ばし」に入ります。この工程が「手打ち」と言われる部分です。打ち粉をふって生地を伸ばしていきます。ボール状の生地を伸ばすのですから、どうしても丸くなるのですが、長方形になるように伸ばしていきます。「う~ん、むつかしいなあ!」
 なんとか形ができたら、これを三つ折にたたんで、いよいよ包丁切りに入ります。順番に包丁を入れますが、なかなか均一には切れません。「なんやそれ、きしめんみたいやなあ」「うっさいなあ、わしはきしめんが好きなんや」とまあ賑やかな事。中には「わし、切るの苦手やねん」と、女性にお任せのチームもありましたよ。
なんやかんやと言い合いながら切り終えた麺を大きな鍋で茹で上げ、冷水で締めたらできあがり。前もって準備しておいただし汁をかけておいしいうどんができました。自分で打った麺は格別においしかったようですね。  


Posted by 安土まち協 at 19:13Comments(0)ころっけパパのひとりごと

2017年01月25日

除雪

 月曜日から断続的に降り続いた雪で、コミセンの駐車場も周辺の道路も一面の銀世界。道路は積もった雪の上を車が走るため、アイスバーン状態です。そんな中、今週末の28日には、安土地区社協主催の「親子ふれあい事業」と、まち協主催の「新春夢談義2017藻谷浩介講演会が予定されていて、このままでは駐車場は全く使えそうにありません。「どうしたもんじゃろのう・・・」と思案していたところ、近くで造園業を営む重野緑地さんが、重機に乗って除雪の応援に来てくださいました。
 軽快なエンジン音を響かせて、駐車場に積もった雪を力強く押しのけていく小型ユンボ。「こんなに積もってしもたら、この小型の機械ではなかなか押せへんわ。」とのことですが、みるみるうちにアスファルトが見えてきました。午前中にコミセンの北側駐車場はほぼ除雪していただきました。
 コミセンと上豊浦住宅との間にもたくさんの雪が積もっていて、車が入ってくることもできません。「市に雪をどけに来て、って頼んでるのに全く聞いてもらえへん」とのことで、職員も出て、住民の方と一緒に氷のように固まった雪を取り除いていきました。
 重野さんには、駐車場を除雪したついでに、子どもたちが通る通学路や歩道も除雪していただきました。市からの要請でも業務でもなく、全くのボランティアでの除雪、ほんとうにありがとうございました。  


Posted by 安土まち協 at 17:22Comments(0)ころっけパパのひとりごと